LOADING

特別インタビュー

3.11 鎮魂展、
開催を前に

ご⾃宅・仕事場訪問記

陶芸家伊藤 慶二

伊藤 慶二

陶芸家

伊藤 慶⼆

Keiji Ito

1935年岐阜県に生まれる。1958年武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)卒業。1960~65年岐阜県陶磁器試験場デザイン室勤務。1978年世界クラフト会議・日本クラフトコンペ美術出版社賞受賞。1981年ファエンツァ国際陶芸展(イタリア)。2006年岐阜県芸術文化顕彰。2007年円空大賞展 円空賞受賞。2013年「伊藤慶二展」(岐阜県現代陶芸美術館)、地域文化功労者表彰。2017年薬師寺奉納、日本陶磁協会賞 金賞受賞。

アルテマイスター 東日本大震災10周年企画展「3.11鎮魂 -魂の宿る場-」展の開催を前に、陶芸家 伊藤慶二さんの岐阜県土岐市のご自宅にお伺いいたしました。
※この記事は2020年11月に行ったインタビューの内容をまとめたものです。

伊藤慶二さんは、ものごとの本質を問い続け、表現されるアーティストであり、「HIROSHIMA」や「足(そく)」・「面(つら)」など 一連の造形作品には氏の精神性が色濃く現され、生涯のテーマとして制作を続けられている、稀有な陶芸家です。
祈りの文化を未来に繋ぐことを使命とする企業として、東日本大震災があった翌年の2012年に、当社ギャラリーにて《伊藤慶二「3.11鎮魂」展》を開催いたしました。
破壊された自然や歴史的遺産、そして災害に見舞われた方々のご苦難など、多くの事々を心に刻み、忘れぬことこそが不可欠と、鎮魂〈生きとし生けるものの魂を鎮め、未来へと生きる〉をテーマとした展覧会でした。
震災から10年の節目となる2021年、再び鎮魂展開催は不可欠と伊藤慶二氏に依頼し、鎮魂展の準備をいたしてまいりました。
この日、前回を振り返ると共に、今回の作品への思いや、常なる創作活動の事など、展覧会のディレクターである山田節子(※1)さんと共にお話しを伺いいたしました。
(聞き手:アルテマイスター編集部)

山田節子(以下山田):おはようございます。本日は朝早くから、アルテマイスターの展覧会担当者共々、お伺いさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
伊藤先生とのご縁は長く、今も使い続ける、硬く焼き締められ、持つ手に、唇に格別な温もりの伝わる存在の湯呑に始まり、皿、鉢、膳、像、仏、足等々、伊藤先生が作られるものには、何故か「魂が宿る」と感じられます。
そのような作品がどのような場から生まれてくるのか、その空気感の一端をお伝えできたらと願い、お話しを伺いにまいりました。

展覧会について振り返る山田さんと伊藤さん
展覧会について振り返る山田さんと伊藤さん

山田:前回、2012年に開催した、シンプルでありながら明快、しかも、鮮烈な表現の作品の数々は、人々の心や目に深く焼き付き記憶された、忘れられぬ展覧会でありました。
その中の作品「水・火・土」という作品は圧巻で、ロウソクに火が灯された途端、エネルギーが生まれ、水に土に生命が宿る摂理が暗示させられると共に、震災被害の源でもあったその表徴でもありました。

伊藤慶二(以下伊藤):「水・火・土」っていうのは焼き物にも共通することです。
そんなに難しくは考えなかったんだけど、結果として会場がよかったよね。

2012年の作品「水・火・土」。 2012年の作品「水・火・土」。
2012年の作品「水・火・土」。
奥から「土」ロウソクの「火」ビニール袋の中に入れた「水」
その周りに「仏足」が置かれた

山田:明治時代に建てられた酒蔵を改装した会場で、天井が高く、窓がなく暗い宇宙を思わせる空間でしたからね。
ロウソクに火をつけた途端、生命の根源の炎がポッ、ポッ、ポッっと連なって水に映り、生命の誕生の如く揺れ動く様が、生きとし生きるものの、願い、感謝、恐れの心を内包した、凄みを秘めた表現でした。
また、それを取り囲むように周囲に仏足が幾つも置かれ、それは、仏の足でもあり、死者の霊の足でもあり、現世と来世が交錯する、会場全体が震災後の曼陀羅の如き表現で、心が震える想いがいたしました。
さらに、展覧会のシンボルとしての木幢(もくどう)も、印象深い道標でありました。

⽊幢とその周りに置かれる鎮魂⽯。
⽊幢とその周りに置かれる鎮魂⽯。
毎年、鎮魂式の時に⽯が⼀つ追加される
鎮魂式の様⼦ 鎮魂式の様⼦
鎮魂式の様⼦。
鎮魂⽯と共に、⽊幢に祈りを捧げる

伊藤:毎年、記録として標す⽟⽯は置いてくれているよね。それを今回だーっと並べたいな。どこでもいいから、⽊幢の前でもいいし。

⼭⽥:それは、K※さん、喜びますよね。先⽣から依頼を受けて、そのために伊藤先⽣の意に叶うであろう⽯を求め、業の如く毎年どれほど探し歩くことでしょうか。
※設計担当の当社社員。⽊幢の材料を⼿配するなど、伊藤先⽣の想いを受け取り、真摯に対応する。作品づくりに無くてはならぬ⼈物。

伊藤:そうか……じゃぁ、今年の⽯を⼊れて……

⼭⽥:これが今年の⽯として、記憶新たにと捧げる。⾃然と⼈の魂を繋ぎ置き、重ねる祭祀ですね。

伊藤:そうだね。ものとして記録に残るということ。⾔葉じゃ消えちゃう。だから今回のシンボルもなんかの形で残したいなと思って。10 年って節⽬だから。
だけど早いね……

⼭⽥:早いですよね。ついこの間のような気がいたしますね。

― 今回の作品は10 年の間に作られたものがほとんどでしょうか?

伊藤:そう……そうだね。その間に作ったものだね。

― 展覧会のために、祈りのものを作ろうとして作った作品なのですか?

伊藤:そんなかしこまった定義なんて持ってない。なんとなく作ってる。作るんだけど、それが今回のこの鎮魂展に繋がるような作品になってくる。

⼭⽥:伊藤先⽣の作品は、⾃然の素材をいただいて、⾃然と共にある魂の表現。常にそんな印象が強いですよね。
先⽣の仕事は、⼟の「魂」をいただき⽣れ出す中で、「祈り」という業が積み重ねられているのではではないかと感じさせられるのです。⼈間がこの世に⽣を受け、⾃然の⼒に⽣かされていることに、感謝と祈りの⼼を忘れぬように、湯呑ひとつも「祈りある焼物」として⽣まれてくるのですね。

伊藤さんのアトリエ アトリエにならぶ作品の数々
上:伊藤さんのアトリエ
下:アトリエにならぶ作品の数々

― 作品から凄く⾃然を感じます。

⼭⽥:このコロナ禍は、その⾃然が⼈間たちの欲望のために崩れ始めている今、⾃然を疎かにした⼈間への厳しい戒めだと感じさせられますね。

― 伊藤先⽣の⼩さい頃は、⾃然の中で遊んでいた⼦供でしたか?

伊藤:この地で⽣まれているので。⼦供の頃は⽥んぼのあぜ道を⾛り回って……

⼭⽥:私もおなじです。ホタルの時期になったら、みんなで取りに⾏き、イナゴを取って、炒って⾷べるなど、⾃然と共に⽣きてきた頃の何処にでもあったことでしたね。

伊藤:イナゴおいしいもんなあ……(笑)

アトリエで談笑される伊藤さん
アトリエで談笑される伊藤さん

― この数⼗年でガラッと変わってしまいましたね。
話は変わるのですが、伊藤先⽣の作品に「HIROSHIMA」がありますが、⼩さいころから岐⾩に住んで居られて、広島とどう接点があったのでしょうか?

伊藤:親⽗が地⽅公務員で、今の岐⾩市に⾏ったり、宇治⼭⽥、今の伊勢市と近辺をあっちこっち⾏っていた。5 歳の頃から親⽗の旅についていって、10 歳の時に終戦になって、親⽗の判断で今の場所へ移り住んだ。で、その年に、親⽗から⼀発の爆弾で数万⼈が亡くなったことを聞いた。⽥舎だからそういう攻撃的な⾔葉ってない。聞けない。だけど親⽗の話がどっかに記憶されていたんだろうね。
作品を作るときにそれがふっと出てきて。作品を作る時に⼟を焼く。原爆で⾼温で焼かれた⼟と同じじゃないかと、直感で。ものづくりとしての初歩のスタートの主題、タイトルになった。だからそれがなんとなく続けてられるっていうのが、うん。続けられるってのはありがたいよね。

HIROSHIMA
最初の作品となり、現在も制作を続けている
「HIROSHIMA」

― 原爆のことは、映画や教科書の中でしか知ることができなかったのですが、10年前の震災によって原発事故があり、核の恐怖が⾝近な出来事になってしまいました。
広島と福島。2012 年に鎮魂展で伊藤先⽣の作品を拝⾒して、より関連付けられたように思います。
伊藤先⽣の中で、当時の福島はどのように⾒えていましたか?

伊藤:福島の場合、がんばれ、がんばれって、キャッチフレーズで⼈が動いたじゃない?福島がんばれって。あれには腹が⽴ったんだよ。犠牲になった⼈はどうなんだって。そんなことで「鎮魂」が主題となった。

⼭⽥:鎮魂展をしたことは、アルテマイスターの⼈たちにとっても、とても重要なことでありました。

― 先程話しに出ていました、「⽔・⽕・⼟」の表現は、展覧会の会期中、社員が毎朝丁寧に⼟を慣らし・⽔を取り替え、ロウソクに⽕を灯す。⾃然の摂理と共に丁寧に⽣きる、⼼の修業の為の「業」が組み込まれていました。
そこに⽣まれる所作や、造形の⼀つひとつ、そして、変化の⼀つひとつに丁寧に接し、習い、学ぶことを教えていただくことができ、何ものにも代えがたい経験をさせていただきました。
そのような祈りの作品をつくるときと、湯呑のような⽇常使うものをつくるときの気持ちは同じなのでしょうか?

伊藤:うん、同じ。
結果として湯呑になったり、そうなったり。たまたま。
⼊替なんてできない。器⽤な⼈もいるかもしれないけど。

― 作品からメッセージ性を感じるのですが、伊藤先⽣から⾒て、今の世の中をどう捉えていますか。こうなったらいいんじゃないか。希望みたいな想いはありますか?

伊藤:いやもう僕の⼈⽣終わっているしさ。⾔えないよ。(笑)
こうじゃなきゃいけないよって⾔う事は、何もないんじゃないかな。

― その辺を、作品を通してみたいなところがあると思っていたのですが。

伊藤:つい最近のことだけど、作品を作る姿勢っていうの、ちょっと書いてくれって⾔われたことがあって。その時書いたのは、作りたいと思うものを作っているだけ……と。

― シンプルな想いだけで。

伊藤:そうだよね、⾁体的にもだいぶくたびれて来ているからね。(笑)

⼭⽥:(笑)でも、お庭に置かれている⼀つひとつの作品が、ただあるのではないですよね。
⼀つひとつに何かを問いかけられているような気がします。

伊藤先⽣宅、リビングから⾒えるお庭
伊藤先⽣宅、リビングから⾒えるお庭

― それは凄く感じますね。

⼭⽥:ね!で、「お前ちゃんと⽣きているか。」そんな感じですよね。

― 「ちゃんと考えろよ!」っと。

庭にある伊藤先⽣の作品
庭にある伊藤先⽣の作品

⼭⽥:「流されるなよ!」と。今の経済ばかりを追っていく社会に対して、無⼝なのですが「考えろ」と⾔ってますよね。

― 深い想いが作品に込められていると思っていたのですが、先程のお話しでそうでないことを知り、⾯⽩いなと思いました。作るときには、ただ作りたいという、シンプルな想いで⽣まれたものが、難解な問題を投げかけられ考えさせられる。

⼭⽥:そうなのです。受ける⽅が感じさせられるのですよ。
伊藤先⽣のオブジェがあることで、⽴ち⽌まって考えさせられますし、安堵もさせられるのですよね。
今はスピードで物が消費され、忘れられていく時代ですが、そうではなくて、震災をどう受け⽌め、如何に未来へ向かうのか、⽴ち⽌まって考えることが、どうしても必要な時ではないかと思うのです 。

― そうですね。我々も、福島にある企業として、そして、祈りを⽣業としている企業として、次の世代に、良い環境を残し繋げていけるよう努⼒していきたいと思います。
本⽇は、⻑い時間、お付き合いいただきありがとうございました。

⼭⽥:あっと⾔う間に3⽉が来てしまいますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

伊藤:こちらこそ。

あとがき

ご⾃宅にお邪魔させていただき、暖かい⽇差しの中で、お庭を⾒ながら、ゆったりとした時間の中でお話しを伺いました。威⾵ある作品からはイメージできない、柔らかな笑顔でお話しされ、純粋にものを作ることを楽しんでおられる⽅と感じました。
このインタビュー後、新春早々に伊藤先⽣から⼀⽂が届きました。「今回の鎮魂展は、10 年の時空を経過した今の思いを描き、サブタイトル『魂の宿る場』として、再びあの広い空間にインスタレーションします」と。
今回の展覧会がどういったかたちになり、私たちは何を考えさせられるのか。
期待を胸に開催を待ちたいと思います。お忙しい中、お話しいただきありがとうございました。

※1
⼭⽥  節⼦(やまだせつこ)コーディネーター
/1966 年多摩美術⼤学卒業。商品企画・店舗企画・展覧会企画を通じ、⽣活提案として、⼈・もの・場のプロデュースを数多く⼿掛けている。その活動は百貨店をはじめとして、専⾨店・ギャラリー、さらに地場産業の未来化戦略や教育にも積極的にかかわり、とりわけ、次の時代を背負う若⼿クリエーターの発掘やサポートには⼒を注いでいる。現在、松屋銀座 東京⽣活研究所・アルテマイスターのアドバイザーを務め、⽣活⽂化の未来がより豊かであることを願い、活動を続けている。